多過ぎ、少なすぎ、新しすぎ

「文明病」のお話。


今回のお話の題材になっているのが、

「最高の体調」 という、鈴木 祐さんの書いた本です。

遺伝子レベルで、まだ人間が今この時代の進化に付いて行けていないって話。

そこで歪みが生まれてしまい、

体調や精神にも表れて来てしまって居るって事。


確かにね~、、本当にここ数年のテクノロジーの進化って

本当に目まぐるしくて、、私なんて付いて行けませんよ。💦


時代の速さに付いて行けないし、

それだけじゃなく周りの人々までも

落ち着きが無いと言うか、笑

何だか忙しない。


まぁ私も東京に住んで居る時は、

人一倍 忙しく動いていたと思うけどね。 笑

それはそれで自分で自覚も無く、普通に過ごしていて、

でも 年齢のせいか? アメリカに住んだせいか?

仕事柄か?  見えてくる部分も色々あって、

やっぱり このままじゃちょっと苦しいんじゃないか?と

思って居ます。


かなり歪が出ていますよね。。


まずは、多過ぎ。

摂取カロリー、精製穀物、アルコール、塩分、乳製品、

満腹感、食事のバリエーション、人口密度、

衛生設備、人生の価値観 などなど

もちろん悪い事ばかりじゃないけどね。

それでも健康には良くない事がとても多く、

肥満が多く、新たな病気や生活習慣病は

増える一方ですからね。

健康そのものが脅かされてます。

そりゃ病めば、精神にも当然影響します。


少なすぎ。

有酸素運動、筋肉を使う運動、睡眠、

空腹感、自然との触れ合い、太陽光の摂取、

有益なバクテリアとの接触、

深い対人コミュニケーション、

他人への貢献。

それに ビタミン、ミネラル、食物繊維、たんぱく質、オメガ3脂肪酸

充分栄養過多の様に思えるけど、偏った栄養で

足りていない部分もあるって事なのね。

家に居て何でも買えるし、外出しなくても済む時代、

そりゃ運動は激減ですよね。

NET、SNSの発達で多くの人と繋がって居る様で、

深い人間関係が築けていない。。

そりゃ本当に相談したい事も誰にも言えない。


そして 新しすぎ。

加工食品、トランス脂肪酸、果糖ブドウ糖液糖、

公害、人工照明、デジタルディバイス、インターネット、

慢性的なストレス、化学物質、重金属、処方薬、

抗生物質、孤独、仕事のプレッシャー など。

確かに テクノロジー系は新しすぎ、、と感じる。

もちろんとても便利で有り難いし、必要だと思うけどね。

そして 「孤独」これも古代からの事を考えると、

集団で何かをするとか、地域や大きな家族の繋がりも

すっかり希薄になってますからね。



食品、テクノロジー、薬品、運動などは、

私の専門分野では無いので、

ブログでは特に書きませんが、

孤独、睡眠不足、仕事のプレッシャーの様なマイナス要因。

深い対人コミュニケーション、他人への貢献、

多様化した人生の価値観などは、

カウンセリングとも大いに関係して居るので、

この後、書いて行きたいと思います。


便利で素晴らしい世の中ではあるけれど、

食べ物にも物にも不自由する事は無いけれど、

だからこそ 余計に自分の存在価値も分からない時代。


昔の人からしたら 贅沢、、と言われそうだけど、

生きて行くのは本当に難しい時代なのです。





Care Counseling Office Japan

Don't worry, I will be with you. You'll become a happy!

0コメント

  • 1000 / 1000