2018.11.29 16:12こころのヘルプデスク イベント先日 アンケートをお願いしておりました、「海外 こころのヘルプデスク24時」内容は、「海外生活で辛かった事」既に 約200名もの方々からご回答を頂いております。本当にご協力ありがとうございます。アンケートにつきましては、暫く継続を致しますので、引き続きご協力を宜しくお願いいたします。さて、そのアンケートを踏まえまして、海外こころのヘルプデスク24時では、初のオンラインイベントを開催予定です。相談員の中の心理カウンセラー3名がクロストークを行い、その後は交流会を行います。詳細は こちらから →★どうぞお気軽にご参加下さい。またご都合が悪い方の為にもカウンセラーのクロストークのみ後日ご覧いただける様にいたします。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。ケアカ...
2018.11.27 17:59「駐妻Cafe」にてオンラインカフェ「駐妻Cafe」にて「カウンセリングってどういうもの?」「カウンセリングでどうなれるの?」 をテーマに私の初オンラインカフェを行います。主催の「駐在妻のしあわせキャリアのつくり方」そして 「駐妻Cafe」を運営される飯沼ミチエさんに本当に感謝です。「駐在妻のオンラインカフェ」どうぞ宜しくお願いいたします。ケアカウンセリングオフィス美子 フィッシャーinfocarec@yahoo.co.jp
2018.11.24 17:29海外での悩みを解決ブログは 「海外での悩みを解決、楽しい海外生活に!」で毎日更新して居ます。どうぞ遊びにお越し下さいませ。色々なご意見を参考にさせて頂くと、こちらの Ameba ownd より 普通の アメブロの方が見やすい様ですね。実際、私自身も他のAmebaowndの方をフォローはしていないので。。それからまだ勉強不足で分からない事も多いのですが、もう少ししたら、ZOOMにて オンラインサロン的な誰でも参加出来て、お話が出来る場を作ってみようかなぁ、、などとも考え中です。私としては、カウンセリングは敷居の高い とか特別問題がある人 等では無く、もっと気軽に自分の心の内を話せる場が出来るといいのかなぁ、、と考えています。元々それをしたくて、海外へも無償でド...
2018.11.22 18:00世界ウーマン今は世界中何処でも日本人の方々が住んで居ますね。そして 日本人女性も世界で頑張って居ます。そんなサイト 「世界ウーマン」「世界ウーマン」の中でも今回の「海外でのつらかったこと」アンケートを掲載して頂きました。https://www.sekaiwomen.net/20181119_mental/皆様のご協力をどうぞ宜しくお願いいたします。それにしても世界は本当に狭くなりました。 笑そして世界中の日本人の方と簡単に繋がれる様になりました。有り難い事です!どうか1人だけで悩んだりせず、自分を解放してみると良いと思います。そしてみんなで助け合い、成長して行きましょう!ケアカウンセリングオフィス美子 フィッシャーinfocarec@yahoo.co.jp
2018.11.17 18:12海外生活アンケートのお願い海外こころのヘルプデスク24時 では、この度、海外在住経験者の皆様へアンケートを実施する事に致しました。今まで海外在住経験がある、今現在、海外に住んで居る、、など多くの皆様のお声を反映させ、今後の私達の活動に役立てて行きたいと思って居ます。どうぞ皆様もご協力を宜しくお願い申し上げます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー海外生活がつらいと感じたときについてのアンケートあなたは、海外生活で「つらい」「しんどい」と感じたことがありますか?「海外こころのヘルプデスク24時」は海外に住んでおられる皆さんと、渡航前、帰国後の方の心のケアを目的とした無料相談機関です。今後、さらに多くの方の声を反映しながらよりよい相談機関をつくっていくための、アンケートを実...
2018.11.15 23:55海外こころのヘルプデスク24時私の他のブログでも既にご紹介して居ます。「海外 こころのヘルプデスク24時」世界中にお住いの日本人の方々を対象にカウンセリングをZOOMで対応しております。何かございましたら、どうぞお気軽にお申込み下さいね。完全匿名で年齢やお国などをお聞きする事もありません。また無料で行っています。私も相談員をしておりますが、全員 海外在住経験のある者です。どうぞ宜しくお願いいたします。ご不明な点などは、私へでもお気軽にお問合せ下さいませ。ケアカウンセリングオフィス美子 フィッシャーinfocarec@yahoo.co.jp
2018.11.14 18:37自覚していなかった。。今、私の別ブログで 私がアメリカに来た当初、食欲不振、無気力、倦怠感に襲われ1か月ほど、ベットでゴロゴロしている日々を送っていた話を書いているのですが、 「海外での悩みを解決、楽しい海外生活へ!」 →★昨日書いた記事で、益々当時の私が幸福感を味わえていなかった、、と痛感しました。つまり当時の私は、自分で自分の人生を自由にコントロール出来て居なかった、(自治)仕事や人間関係にも行き詰って居た、(多様性)他者の役に立って居ると感じて居なかった、(貢献)これが全て揃ってしまっていましたね。。ただまぁ、困難。 人生のタスクに多少の困難が必要、、と言うのは、あったとは思いますが、、それが自分でコントロール出来る範囲では無かったのです。(ビザや子供と離れるとか)...
2018.11.13 19:30幸福度が高まるのは今の世の中は、価値観が多様化していて、良い面も多いのですが、迷いも多くなると言う事です。そこで自分自身を良く見て上げて、本当の自分はどうしたいのか?を考えてみると良いと思います。が、、結構その作業自体は面倒な物です。 笑そこで ミシガン大学の調査で20万人以上ものデータから人間は以下4つの価値観に幸福感を感じやすいと言う事が分かったそうです。「自治」どれだけ人生を自由にコントロールできるかどうか。「多様性」仕事や人間関係に多彩さがあること。「困難」人生のタスクに適度な難しさがあること。「貢献」他者の役に立っているかどうか。どうでしょうか?そして この中で飛びぬけて影響が大きいのは、「貢献」 です。自分の行動が他者に良い影響を与えていると確信出来た時ほど...
2018.11.12 17:34多様化する価値観自分の価値観、自分の優先順位を見つける。少し前の日本は、 世界でも、あまり問題が無かった事だと思います。一生懸命働いて、家族を養い、ちゃんとした食事が出来、雨露しのげる家に住み、健康で子孫の繁栄を願い、家族仲良く生きて行く。ところが現代は、価値観が多様化して居る為に、未来像がぼんやりとしてしまっているのです。一生懸命働かなくても、食べる事にも住む家もそれ程 困りません。結婚への意識もどんどん変化し、出生率だって どんどん下がって居ます。今の70代以上なら、食べる事が生きる事で大事な事だったと思います。その後は、お金に価値を見出し、少しでもお金を得て、自分の欲しい物や自分の生きたい暮らしを手に入れる事に一生懸命な時代だったでしょう。ところが今はもうどちら...
2018.11.11 19:55自分の価値観を持って居るか未来を今に近づけて、不安を減らすと言う話を書きました。先の分からない未来は、不安を大きくします。なので、今現在を把握し、少しづつ先の未来を今と繋げながら計画を立て、先への目標を作って行き、それがなるべく現実的であればある程不安が減る。 と言う事。「なぜ生きるかを知って居る者は、 どの様に生きる事にも耐える」 ニーチェ明確な価値観は、モチベーションを与えてくれる。 とも言われます。自分の価値観を持って、それに沿って生きて居る人は、自然と健康的な食事と運動を実践し、年収や貯金額も高く、寿命も長い というデータが出ています。つまり人間は人生に何らかの方向性が必要なのだろうと言う事なのです。価値観に沿って生きられれば、自然と不安も減り、悩みも消え、自分を労わ...
2018.11.10 22:04未来を今に近づけ不安を減らす誰でも人生に不安はあると思うのですが、不安とは、未来です。過去に不安を感じる人は居ません。もちろん例えば、過去に嘘をついた、、それがバレたら、、困る、、💦 となるのは、もちろんそれは過去の事からですが、未来への不安ですよね。笑そして 未来の不安は、今現在から起きています。まだ誰も分からない未来なのに、、今現在から不安になるのが、人間です。まして 先が見えない遠い先の方が不安が大きくなります。だって 「明日ちゃんとご飯食べられるかな?」と不安に思う人は殆ど居ないと思います。けど、10年後、「ちゃんと仕事があるのか?」という不安は、結構多くの人が持っているんじゃないでしょうか?つまり現在の日本人は、一生がかなり長いです。 笑昔は人生50年。 と 言われ...
2018.11.09 17:11ストレス時に掛ける言葉掛けストレスを感じた時に効果のある話です。誰でもストレスを感じます。良いストレスもあれば、悪いストレスもあります。全くストレス無しに生きる事は、あり得ないです。ストレスがあるからこそ、成長する、とも言えます。今日のストレスを感じた時に、効く 言葉掛け、があります。ただ長期に渡るストレスの話ではありません。また 睡眠不足とか 既にメンタルが非常に落ちている場合は、この方法は難しいと思います。例えば、急に何かをやらされる状況になったり、大勢の人の前で喋らざるを得なかったり、会社から急に転勤や海外赴任を言い渡されたり、簡単な事なら、義理親の実家に行かなきゃならない、ママ友達と 食事会などがある、 など長期に渡るストレスとは違います。もちろんその状態が多少は続くと...