2018.10.30 15:29目は口ほどに物を言う、のだ!良い言葉を使おう!言葉はプレゼント!などと書いたのですが、もっともっと大事なのが、 心。そりゃ当たり前なんだけどね。。 笑で、目は心の眼。 なんて言葉もあるでしょう。そして 目は口ほどに物を言う。つまり人間の喜怒哀楽の感情を最も顕著に表すのが、目 と言われています。何も言わなくても、目から相手の感情が伝わる事って多いでしょう?それに 言葉でごまかしても、目を見れば真意が分かるって事もあるよね。でも言葉は良い言葉を使おう!と意識すれば良い言葉は使える様になって来るけど、目は、、どうすんの? ってね。 笑それはね、やっぱり 笑顔 を作る事。これももちろん 作り笑顔より、心からの笑顔の方がいいんだけど、それでも 実は 作った笑顔でも 効果はある!ビジネス...
2018.10.29 16:41自分の発する言葉は大事!未来は話した言葉で作られる。と書いたけれど、それ以外にも多くの有名な方々が同じ様な言葉を残されていますね。例えば、思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。言霊とも言われる様に、本当に言葉って大事です。でも言葉って、頭の中で何かを考えているから出る物、そしてその考えは、自然に湧いて来ちゃうよね。。そしたらネガティブに考えて居れば、そりゃネガティブな言葉が出ちゃうのも無理は無い。。でもね、思考は早々簡単には変更出来ないけど、言葉は、少しづつでも変えら...
2018.10.28 16:33未来は話した言葉で作られる!少しづつこちらのブログへも遊びに来て下さる方が増えて来まして、本当に嬉しい限りです。どうもありがとうございます!今日のテーマは、「未来は話した言葉で作られる」 というお話。「身体は、食べた物で作られる 心は、聴いた言葉で作られる 未来は、話した言葉で作られる」身体は食べた物で作られる、、と 言うのは分かりやすいですね。なので、食べ物、食べ方、食べる時間帯、一緒に食べる相手などやはり気を配ると良いと思います。心は聴いた言葉で作られる、、 これはどうでしょうか?聞く、 でも 聴く の方ですね、つまり 身を入れて聴く。 と言う事。身を入れて聴いた言葉、または何度も何度も聞かされた言葉、それが自分の心を作って行きます。親から常々言われていた、学校の先生などに言...
2018.10.27 16:15「~のお蔭で、」思考Facebook内に 秘密のグループを持って居ます。そちらで書いた内容をブログにもシェアさせてもらいますね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー生きているとホント嫌な事って色々あるよねー。そんな時こそ、「このお陰で、、」と言う考え方をしてみようね。旦那が何もしてくれないお陰で~~上司がごちゃごちゃ言うお陰で~~子供が煩いお陰で~~食べ過ぎたお陰で~~ママ友が面倒くさいお陰で~~1つの問題にいくつもの お陰で、、を沢山自分の中で言える様になると人生良い事が沢山起きるよ。なにしろ 嫌な事を良い事にしてしまう様な言葉だからね。 お陰で、、の達人になれたらもう怖いもの無しです!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーFacebookの秘密のグ...
2018.10.27 15:53褒めるポイント?私のアメリカの好きなポイントは、知らない人でも 良く人の事を褒める! 笑エレベーターの中で、スーパーのレジ待ちで、モールで歩いて居る時も、何処かの待合室で、、とにかく老若男女を問わず本当に人を褒めます。日本人は褒めるのも 褒められるのもあまり得意ではないなぁ、、と思います。恥ずかしがり屋さんだし、謙遜する事も多いし、それが日本の良さでもあるとは思います。ただ海外などでは是非 「Thank you」 と受け止めて見て下さいね。それがある意味、日本で言うなら礼儀の様なものですね。笑褒めるポイント。まずは持って居るバックとか 靴とか服装の1部とか、一見 見て分かる所。大袈裟に褒める訳じゃなく、「その靴素敵ね」 「今日持ってるバック、私の好み」「その...
2018.10.26 18:23無事にアリゾナの我が家に戻りました。日本そしてモルディブへの旅から無事にアメリカ、アリゾナ州の我が家に戻りました。これからもっと落ち着いてブログも書いて行きたいと思います。今日のFacebookの 秘密のグループ Care Counseling Officeで、<如何に相手を褒められるか?が大事>コミュニケーションで大事な事の1つ。相手を褒める事。 口先だけじゃ無くね。笑相手の褒められる部分を多く見つけらる人になろう!それ自体が自分の褒められる部分だね。夫を褒め、子供を褒め、親を褒め、友達、上司、部下を褒め、誰も気分が悪くなる人は居ないからね。そして自分も褒めて上げようね!忘れないで欲しいと思います!言葉はプレゼント!良いプレゼントを多くに人に渡せるよう、良い言葉を発する練習を常にしてみ...
2018.10.22 02:39早期対応がカギ!カウンセリングをわざわざ受けなくても、、と思われる方、思う問題、出来事などなど色々あると思います。安心で信頼できるお友達が数人居てご自身の思いや、問題などを素直に話せ、聞いて貰えるならそれはとても良い事ですし、幸せな事です。大事で大きな問題になれば、お友達ではなく、ご家族(パートナーや親、兄弟)に話せて、聞いて貰ったり、話し合えればそれも大事ですし、良い事ですね。ところが世の中って、なかなかそう上手くも行かなくて、、仲の良いお友達にも 他にお友達が居て、、どこからか 自分の話が広がってしまいそう、、とか。。夫婦だから当事者同士で冷静な話し合いが出来ない、話を聞いてくれるんじゃなく、解決する方向だけに注意を払う、あまり取り合ってくれない、などもありますね...
2018.10.21 06:37話している様で話して無い日本人の特徴でもあり、文化でもありますが、周りと合わせる事、空気を読む事、一人だけ出しゃばったり、飛びぬけたりしない事、人の意見に反論などしない事、NOと言わない事、謙虚である事、本音と建て前を区別する事、目上の人に対する態度と目下の人への態度は違う事、敬語を使う事、謙譲語を使う事、タメ口はきかない事、男らしい、女らしい言葉使いをする事、自己主張はあまりしない事、協調性を持つ事、 などなどまだまだあると思いますが、日本人はこんな風に良い意味でも悪い意味でも躾けられ、無言の内に、その様な状態が当たり前になっています。その上、最近はSNSなどのNET上のコミュニケーションもみんな 上手に出来ていて、当たらず触らず、ネチケット(NET上のエチケット)なる物で...
2018.10.20 05:59何でも良いの、とにかく話して!睡眠、食事、運動などが大事な事を書きましたが、理由は他にも色々あります。つまり 基本的な生活習慣が大事! という事なのですが、その基本的な生活習慣は色々あり、それはまた徐々に書いて行きたいと思います。今日は カウンセリングについて。自分の話をするって、難しい、、って思ってませんか?どこから、どの様に話したらいいか分からない、、って方、多いんです。その上、「私、話すのが下手で」 とか「話し下手なんです」 「聞く方は得意なのですが、、」などなどこれ実は間違いです!殆どの人は、聞くより、話す方が本来得意です。聞くのは結構簡単そうに見えますが、実はとても難しいです。どちらにしても、どんな事でも良いので、まずは、何でも良いのですが、話して欲しいのです!そこからま...
2018.10.19 05:20お次は運動睡眠と食事の大事な事は、言うまでも無いですが、お次は、運動ですね。睡眠も食事も人間の基本的な欲求ですから、必然的に取る事になると思いますが、運動は、ちょっと違いますね。まして、年々NETの発達と共に、家に居ながらにして、買い物が出来たり、仕事が出来たり、遊びも出来たりして、1日中家に居る事も可能な時代です。だからこそ意識して運動をする必要があります。それが睡眠の質も上げ、食欲のある無しにも繋がり、精神的にも大きな影響を与えて行きます。運動も睡眠や食事同様、個人差があるでしょうし、年齢にも寄ると思います。そこで 1番のお勧めは、とにかく 「歩く」事。プラスして、日々の家の中での生活を小まめに動き、面倒がったり、怠惰にならずに行動するのが良いと思います。元...
2018.10.18 13:04食事も大事だけれど、、睡眠は大事。そして 睡眠にも個人差がある事。時間や質だけじゃなく、精神面も大事な事を書いたのですが、食事も同様なのです。寝ない、食べない、、が続けば、それは精神にも良くないのはハッキリしています。けれど、どんな食事を取れば良いのか? となると一言では言えなくて、難しいのですが、これも個人差もありますし、どうして この食事が良い、、とかこれは良くない、、というのは、科学的に説明するのが難しいのが現状です。また動物実験であったり、統計を見たり、、とありますが、それも日々変化しています。〇〇を取った方が良い、、と言う研究が出ても翌年には、取り過ぎは良くない、、と言われたり、簡単な例で言うなら、〇〇を食べると便秘にいい、、などと言われてもそれが効く人と効かない...
2018.10.18 05:41良い睡眠を取るには睡眠が大事な話は、昨日書きましたが、どの様に睡眠を取れば良いか。1、あまり時間に拘らない事。 7時間以上は寝なきゃダメだ、、とか 夜中に何度も目が覚めるのは良くない、、とか そもそも時間や質に拘っている内は 良い睡眠を取れているとは言えません。 なぜなら人それぞれ睡眠は違うのです。 生まれたばかりの赤ちゃんでさえ違いますよ。2、お酒はダメ。 日本人は結構多いのですが、 寝酒なり、夜遅くまで飲んでいるケース。 飲めば寝られる、、と 勘違いしています。 確かに、飲んだ直ぐ後は眠れると思いますが、 眠りが浅い為、質の良い睡眠とは言えません。 お酒に頼らずに眠れる様にするのが良いです。3、食べすぎ。 寝る前に食...